主婦・家族健診
健康はかけがえのない財産です。そのためにはまず、ご自身で健康管理をしていただくことが必要です。
健康管理を積極的に行うためにも、年に一度は健康診断を受けることをお勧めします。
当健康保険組合では、主婦やご家族の健康を確保するために「主婦・家族健診」を毎年実施しています。この健診は、お住まいに近い公共施設を利用して会場を設けますので、気軽に受診することができます。
健診の実施機関
当健康保険組合は、他の健康保険組合と共同で「主婦健診協議会」を作り、健診の実施を「医療法人社団 同友会」に委託しています。
同友会は日本全国各地で公共施設等を借り受け、同会のスタッフにより健診を行っています。
受診できる人(4月1日現在で下記年齢条件を満たし、かつ健診日に資格があること)
主婦被扶養者は年齢を問わず、主婦以外の被扶養者は40歳以上の方
任意継続被保険者も、この制度を利用して受診できます。
女性被保険者は、この制度を利用して子宮がん検査と乳がん検査のみ受診できます。
健診項目と費用負担
健診項目は「基本検査項目」と「選択追加検査項目」とに分かれていますが、どちらも無料です。
基本検査項目
問診 | 医師が問診し、健康相談に応じます |
---|---|
身体測定 | 身長・体重・腹囲の測定により肥満度を測ります |
血圧測定 | 血圧の異常の有無を調べます |
検尿(3種) | 糖尿・腎機能の状態を調べます |
心電図(12誘導) | 心臓機能の異常の有無を調べます |
胸部X線撮影 | 呼吸器・胸部の異常の有無を調べます |
血液検査(22項目) | 肝臓・腎臓・脂質機能等の異常の有無と貧血の有無を調べます |
選択追加検査項目
胃部X線撮影(30歳以上) | 胃・十二指腸部の異常の有無を調べます |
---|---|
大腸がん検査(30歳以上) | 大腸の潜血の有無を調べます |
腹部超音波検査(40歳以上) | 腹部五臓器の超音波断層撮影を行います |
子宮がん検査(女性) | 医師採取した細胞診から子宮頸部の疾患の有無を調べます |
乳がん検査(女性) | 超音波またはマンモグラフィによる断層撮影 |
- ※子宮がん検査の医師採取法・乳がん検査のマンモグラフィ断層撮影をご希望の方は、実施のある会場を選択してください。
申込方法
STEP 1 |
通知を送付 健康保険組合より例年4月末までに、ご自宅・ご本人宛に通知を送付します。 |
---|---|
![]() |
|
STEP 2 |
受診会場の選択、申し込み 受診を希望する会場を「会場一覧表」より選択し、「主婦・家族健康診断申込書」に必要事項を記入のうえ、配布の返信用封筒にて締切日までに到着するようご返送ください。 なお、希望会場は先着順で決定するため、第3希望までご記入ください。 ☆会場一覧表は下記のアドレスからも閲覧できます。 |
![]() |
|
STEP 3 |
受診票その他一式を送付 申し込まれた方には、健診日程が決まり次第、受診票その他一式を実施機関の「医療法人社団 同友会」よりお送りいたします。 なお、受診指定日が都合悪く、受診日や会場を変更される場合、または質問等お問い合わせは「住友ベークライト健保の主婦・家族健診の件で」と前置きのうえご連絡ください。 受診票が届いた後であっても、受診日までに資格を喪失された場合は受診できません。 |
![]() |
|
STEP 4 |
受診結果の送付 受診後4~6週間後に健診結果を送付します。 |